【検索流入万歳】WordPressブログを作成したら行うべきSEO対策
- 2018.09.06
- WEBサービス

「WordPress SEO 対策」で検索してこの記事にたどり着いたのならば間違いないでしょう。
WordPressでのSEO対策が正しく出来ているか不安で夜しか寝れないみんな、もう安心してくれ。現役WEBエンジニアの俺がWordPressをインストールしてから行うべきSEO対策と記事を書いた後に行うべきSEO対策を教えちゃいます。
検索流入欲しがりちゃんは真似してみてくれよな!
サイト設定時に行うSEO対策
WordPressをインストールしたらサイト名だとかテーマとか設定しますよね。
そのついでに「All in SEO Pack」というプラグインをインストールしてほしいです。(超有名やんけ)
サイトとかテーマを設定するついでにAll in SEO Packも設定しましょう。これさえインストールしておけば最低限のSEO対策にはなります。
SEO対策がされたWordPressテーマを使用している人はインストールしなくてもいいかもしれませんが、「このテーマあんま効果なくね」って思ったらインストールしちゃいましょう。いえい
SEO関係のプラグインいっぱいあるかもしれないけど、とりあえず「All in SEO Pack」にしておけば間違いないです。
「SEO対策におすすめなWordPressプラグイン ◯選」みたいな記事見かけるけど、いっぱいインストールしたら意味わかんなくなっちゃいますよね。マジギャグ記事ワロタ。
googleちゃんにブログをアピール
SEO対策ってgoogleに存在を知ってもらわないと始まりません。
俺たちがgoogleにブログや記事を知ってもらいたいと思っているのと同様に、googleも常に新しいブログとか記事を知りたがってるって知ってました?
俺たちとgoogleって実は両思いなんだよなあ。いやん
そこで便利なのが俺たちのブログとgoogleのマッチングサービス「google Search Console」。
「このブログの記事ここにありまーす」とか「記事更新しちゃいましたー」っていうのをgoogleに通知してくれます。そうするとgoogleに記事が表示されるようになります。
通知にはSearchConsoleで「サイトマップ 登録」と「Fetch as Google」を利用する必要があるので紹介します。
サイトマップ 登録
googleが記事を探すときに迷子にならないようにするためにSearchConsoleにサイトマップを登録する必要があります。
サイトマップ はWordpressプラグインの「google XML sitemap」で簡単に作成できます。これで作成して、SearchConsoleに登録しちゃえばOK。
Fetch as Google
Fetch as Googleはページから取得ボタンをクリック。そうするとインデックス登録申請ができるようになるので、それもクリック。これだけでOK。
Search Console楽すぎて書くことなさすぎわろた。
設定した後は記事たくさん書くこと
上記の設定を行ったあとはひたすら記事を書けば大丈夫。(最低限h1、h2、h3タグは気にしてね)
記事を書き、googleに認知され、また記事を書き、認知される。これを繰り返していけば、俺たちとgoogleは親友になっていく。マジブラザー。
結局最強のSEO対策は地道に記事を書き続けることです。当たり前だけど、これが難しい。
WordPressもgoogleも最強の環境を用意してくれてる。
あとは自分が頑張るだけ。しいたけ
-
前の記事
新たに開校する専門職大学とは?全国の専門職大学一覧をご紹介 2018.09.05
-
次の記事
【フットサル】Fリーグ参入を目指すクラブ一覧 2018.09.09